東海オンエアのしばゆーさんと、あやなんのyoutuber夫婦。
しばなん夫婦の第一子「ポンス」君。本名:葵斗(あおと)君。
youtuber夫婦らしく、生まれたばかりのポンス君も度々動画に登場するのですが、何となく予想通りというか、案の定たびたび炎上してます。。
生後一ヵ月で登山に連れ出し炎上
子供(ポンス君)が生まれ幸せな、しばなん夫婦。あやなんさんの誕生日という事で家族3人で草津旅行に行き、さらに登山を敢行。生後僅か一ヵ月のポンス君を連れて。
これが、「長距離ドライブで温泉宿に宿泊、強い日差しの下で酸素も薄くなる登山、ポンス君の負担を一切考えていない身勝手な行動だ!」と炎上しました。
さらに登山時に使用した抱っこ紐の、装着方法が誤っていて危険だと話題に。
登山と登山と世間から言われてますが、実際は軽いハイキングレベルですけど、
生後一ヵ月ですからね。一般的にはまだ外出は控えるか、近所を少しだけ散歩くらいに抑えておく方が多いと思います。
世界を見れば、日本より遥かに標高の高い所や日光が激しい所で生活している人々も数多くいまして、遊牧民や訳あって移動を繰り返す文化圏の民族も多くいらっしゃいます。
「赤ちゃんの事を考えろ!」という方はその辺どう捉えているのか聞いてみたいもんです。
しかし生後一ヵ月登山というワードはギョッとするインパクトを放ちますね。
性的虐待疑惑で警察から呼び出される
問題は続きます。今度は2017年6月にあやなんさんがTwitterに投稿し、炎上したので削除されましたが、どういった内容かというと、
しばなん夫婦の家にYoutuberのマホトさんとサグワさんが遊びに来て、男3人でポンス君のオムツ替えしながらポンスの局部を見ている画像。。
これが子供に対する不適切行為、虐待疑惑として通報されます。
しばなん夫婦は警察から呼び出され取り調べを受ける事態に。
警察から電話がかかってきたのが生後一ヵ月登山の草津旅行の帰りだったようで、連日で炎上するしばなん夫婦。
警察に経緯を説明し、虐待もない事を分かり、無事終了。
離乳食、食わせすぎ炎上
ポンス君が離乳食に入りつつある時期。
赤ちゃんに初めて食させるものは、極少量から。
様子見が基本とされています。スプーン1杯くらい。アレルギーの可能性や、とにかく何か悪い事があるかもしれないからです。
で、あやなん。ポンス君にいきなり大量のヨーグルトを与える。
これにyoutube視聴者の間で話題となり、後にあやなんもTwitterで反省。
と思いきや、初めての離乳食ベビーフードをスプーン3杯ほど与えて炎上。
こんばんは!今日のしばなんチャンネルです✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
【ぼにゅう日記♡第五弾】ポンス初ご飯に大喜び!顔芸も豊富になりました。 https://t.co/rfFldlG1E2
— あやなん (@ayachan0619) September 22, 2017
高熱を出したのに「火照ってる」と判断
ポンス君が突発性発疹で40度の熱を出したにも関わらず、冷えピタを張って寝かせる。
まったく回復しないので、ようやく病院に。
Twitterでは「40度の熱が出て火照ってると判断?!」「3日も熱出て下痢もしているのに病院行かないとか意味が分からない」と大荒れ。
幸い無事回復したものの、これには「子供がかわいそう」という意見が殺到。
子供を夜な夜な連れ出し夜遊びしていると通報される
あやなんがポンス君を連れて23時過ぎに出歩いていたところを目撃され、児童相談所に連絡される。
「児童相談所は通報があると一応動かないといけないから~と、やりとりはあったけど、児童相談所の方も私達(しばなん夫婦)が問題ない事は分かってるから。」
と語るあやなん。
ポンスが本当に可哀想に思う。事実までか分からないけど、ツイートしてる方の方が先にツイートしてるし、リア垢っぽいから嘘ついてるように見えない。しばゆーが岡崎に行った後なんかな?あやなんは1週間遊び周って、その上息子を深夜帯に連れ回してるって母親として普通ではない。 pic.twitter.com/t6z9IvGoP7
— 光 (@rIx55757zdfIiBo) November 30, 2018
まとめ
初めての子育てなど皆さん分からない事だらけだったはず。
親も子供と一緒に一歩ずつ勉強しながら成長していくものです。
従来は自身の親や、身近な人などに教わりながら成長していくものですが、
最近では特にしばなん夫婦など有名youtuber場合だと、動画コメント欄やSNSでも、それ変わりに教えてくれる人も多そうですね。
良くも悪くもネット社会です。
たしかに、頭のおかしなアンチもいるでしょうが、それ以上にしばなん一家の純粋に応援してくれるファンも多いと思います。
大人にとっては平気な事でも、赤ちゃんにとっては命にかかわる事も多くあります。
後になって、勉強しておけばよかった・・・と後悔するような事態にならない事をお祈りしております。